取扱い蔵元・酒造
朝日酒造
朝日酒造株式会社は天保元年(1830年)に久保田屋の屋号で新潟県長岡市朝日にて創業しました。この地は信濃川の支流、渋海川のほとりにあり、夏は蛍が舞い、秋は紅葉染まる豊かな自然環境に恵まれた酒蔵のある里です。この地に生まれた朝日酒造は、酒造りに適した米と清冽な仕込水、そして深々と降り積もる雪の恵みを授かり、伝統に培われた酒造りの本流を追い求め、「朝日山」「久保田」「越州」「越乃かぎろひ」など人々に愛され続ける日本酒を醸し続けております。
たかつや主要取扱い銘柄
久保田 萬寿
久保田 碧寿
久保田 千寿
久保田 翠寿
久保田 純米大吟醸
久保田柚子リキュール
呼友 純米大吟醸
他 季節酒
緑川酒造
明治17年創業の緑川酒造は、新潟県魚沼市の日本酒の原料となる米と麹、母なる水が決め手となって杜氏が磨き上げた技術で純米 緑川をはじめ逸品を造る酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
清酒 緑川
純米 緑川
吟醸 緑川
熱燗酒 緑川正宗
緑川カスクコレクション
他 季節酒
北雪酒造
明治5年創業の北雪酒造は、新潟県佐渡市の小さな港の海辺にある、温和な佇まいの酒蔵として酒づくりをはじめた酒造で、創業以来から守り受け継がれてきた熟練の技はもちろんのこと、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機など、これまでに無かった新たな一手を次々に取り入れ、日本酒づくりの時代を切り開く、イノベーティブな酒づくりを行っています。
たかつや主要取扱い銘柄
北雪北雪
佐渡鬼ころし北雪
越淡麗純米吟醸
北雪NOBU TK40
北雪YK30
粕取り焼酎 つんぶり
来福酒造
1716年(享保元年)、近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。 創業当時からの銘柄「来福」は俳句の福や来む笑う上戸の門の松に由来するものです。原料米と水にこだわりを持ち、品質1本、真向勝負を経営理念に、伝統技術を駆使して磨き重ねた商品の数々を、お飲みになるお客様のもとに福が来ますことを願って醸造しています。来福酒造は、約10種類の酒造好適米と約7種類の酵母を使用しています。酒造好適米は、現地に出向いて契約栽培をしているものもあります。現在は日本全国のものを使用していますが、年々、地元米を今以上に増やしてく方向とのこと。酵母もほとんどが自社培養しており、いい米がいい麹を造り、いい酵母とミックスされ来福酒造の製品はできあがっていきます。
たかつや主要取扱い銘柄
来福 ふくまる純米酒
来福八反生原酒
他 季節酒
芋焼酎 紅雫
府中誉酒造
創業安政元年(1854年)蔵の建つ石岡市は、遠く天平の昔から常陸の国の国府(府中)として大いに栄えた土地です。また、この地は関東の霊峰 筑波山を源とする湧水に恵まれ、「不忠六井」と呼ばれる酒造りに最適な水が蔵の仕込み水となっています。酒は「常陸府中」の名を冠し「府中誉」と命名。安政年間からの長い歴史を持つこの蔵では、創業から150年以上経った現在でも、和釜や甑、麹蓋といった昔ながらの酒造用具を使用して酒を醸す。このような手法は大いに手間隙がかかり、経験を必用とするものですが、麹と酵母と人とのハーモニーによって美酒が生まれる、という先人達の考えを酒造りの原点とするこの蔵は、あえてこのような伝統手法にこだわり続け、蔵元の情熱が直に伝わってくる酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
渡舟ふなしぼり
渡舟 55 純米吟醸
米焼酎 渡舟
明利酒類
明利酒類は加藤酒造工場を前身に茨城県および栃木県の酒造家の資本参加を得て、昭和25年9月に誕生。現在では、醸造用アルコール・清酒・焼酎・発酵調味料などを製造する酒類総合メーカーとして、着実に成長しています。特に、明利酒類が開発した「小川酵母」は日本醸造協会10号酵母として幅広く使用されるように技術力は全国の酒造家から高い評価を得ています。清酒「副将軍」は小川酵母の特性を生かした淡麗芳醇な酒に仕上がり、近年全国新酒鑑評会においても金賞を連続受賞する代表的な日本酒です。
たかつや主要取扱い銘柄
副将軍
水府自慢
芋焼酎 漫遊記
百年梅酒
浦霞醸造元 佐浦
浦霞醸造元 株式会社佐浦は、日本酒の製造・販売を通して、豊かさや安らぎ、潤いをより多くの人々に提供する浦霞は、宮城の日本酒。銘柄の由来は、源実朝が詠んだ和歌「塩釜の浦の松風霞むなり八十島かけて春や立つらむ」からきています。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒など幅広いラインナップを展開している人気銘柄です。淡麗な味わいが特徴で吟醸酒ブームの火付け役ともなりました。全国酒類コンクールや、全国新酒鑑評会など各種鑑評会で多数の賞を受賞した実績を持っています。酒造りを仕切るのは、平成元年に現代の名工として表彰された、南部杜氏の平野重一氏です。
たかつや主要取扱い銘柄
浦霞 本仕込み
浦霞 生一本
浦霞 NO.12
他 季節酒
古伊万里酒造
2013年の全米日本酒歓評会で吟醸部門グランプリ受賞(古伊万里 前 純米吟醸)の古伊万里酒造は、明治42年(1909年)前田健市で出発。京娘「里の雪」そして古伊万里の名を通じ100有余年、伊万里の地で日本酒を醸し続けています。
たかつや主要取扱い銘柄
前 吟醸
前 純米吟醸
他 季節酒
寒菊銘醸
明治16年創業から130年に渡り、飲む方々の心を満たす酒づくりを掲げ、これまで21種類、5銘柄の日本酒をメインに焼酎の製造・販売を通して、伝統の技術とお客様の今を結ぶ不断の品質向上につとめている酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
総乃寒菊
他 季節酒
飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町にある江戸時代の元禄年間から300年以上続く、甲子正宗の名称で知られる蔵元です。
たかつや主要取扱い銘柄
甲子 各種
他 季節酒
白井酒造店
創業明和2年(1765年)福島県大沼郡会津美里町の手造りならではの繊細な味わいを求め、心を込めて丁寧な酒づくりを心掛けている酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
風が吹く 特別純米
他 季節酒
丸瀬酒造店
明治3年創業、約140年続く、もち米四段仕込のお酒を造る長野県の老舗酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
勢正宗 純米酒
他 季節酒
上原酒造
美味しい酒を造るために独自の手法による全国でも類を見ない山廃仕込、いいところだけをしぼる木槽天秤しぼりを続けている滋賀県高島市の酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
不老泉 山廃純米酒 旨燗
他 季節酒
蔵元林本店
大正9年創業、日本アルプスからの潤沢な超軟水と、世界農業遺産エリアで栽培された良質な米を利用し、国内トップクラスの豊かな森林を誇る清流の国・岐阜で酒造りをしている岐阜県の酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
百十郎 各種
他 季節酒
瀬頭酒造
大正9年、第19代内閣総理大臣・原敬首相からアヅマの国のオサ、すなわち東洋の王者にふさわしいとお褒めいただき、法人化をきっかけに「東長」と銘々、また昭和20年にダグラス・マッカーサー元帥が「東長」をGHQ指定商品に推したのは有名な話です。頑ななまでに昔ながらの酒造り、昔ながらの味に拘る蔵元。近代化された設備は見る者を圧倒しますが、単なる機械化とは異なり、手造りの良さを残さんがための工夫が、あちこちに施されています。そのひとつひとつを熱っぽく語る社長の姿を見て、この機械たちにも熱い血潮が流れている…そんな感動さえ覚えてきます。レギュラー酒に多大なコスト、手間暇をかけ、それをサラリと「うちでは当たり前のことです、長年こうやって酒を造ってきました」と言い放つ社長。200年以上、代々受け継がれてきた伝統と人格の成せる技です。
たかつや主要取扱い銘柄
東長 金紋
東長 純米吟醸
山梨銘醸
寛延3年から300年の系譜を持つ山梨県北杜市の酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
七賢 風林美山
七賢 山の霞
玉泉堂酒造
清らかな透明感とほんのりとしたコクを持った旨い酒を目指して、常にチャレンジするをモットーに酒造りを行なっている玉泉堂酒造。お酒は嗜好品であり、すべてのお客様においしいと言っていただくことは難しいことですが、与えられた仕込水(超軟水)で醸した優しさを感じてほしいと願い、玉泉堂酒造が目指す「旨い酒」を通じて「日本酒ファン」を増やすために、伝統の技巧と科学的な数値管理の良いところを組み合わせ、求める旨い酒を目指し、一丸となって頑張っている酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
無風
他 季節酒
三年熟成味醂
亀齢酒造
明治元年創業、広島県東広島市の酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
亀齢
中野BC
梅酒・梅果汁を紀州和歌山からお届けする酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
超久
諸橋酒造
越乃景虎という酒名は、ここ栃尾市が越後の名武将「上杉謙信」によって戦国の昔から「座」を開き、米作をおおいに奨励しながら盛んに取り組んできた地域であり、幼少時代を過ごしたゆかりの深い土地柄であることから「上杉謙信」の元服名である「長尾景虎」にちなんで名前を命名されています。越乃景虎は辛口酒を基本に仕込まれていますが、越乃景虎たる所以である、その柔らかくまろやかな酒質が辛口でありながら辛さを感じさせないという他の辛口酒にはない独特のスタイルをお酒に持たせています。
たかつや主要取扱い銘柄
越乃景虎 龍
越乃景虎 超辛口
立山酒造
創業は1830年、井波町新明屋仙助が幕府より酒造株の所持を許可されたことにはじまり、明治には酒造石高が県内1位となる約二千石を記録、明治33年にはパリ万博出展という輝かしい歴史を持ちます。また、明治39年になると株式会社として組織を近代化して再発足し、今では約三万五千石を有する北陸屈指の蔵元として知られています。立山が富山を代表する酒となった陰には、この蔵の杜氏である山岸誠一氏の存在があります。かつて新潟県醸造試験場で杜氏の育成に当たり、立山酒造へ移ってからは淡麗辛口全盛の時代にあっても独自の姿勢が貫き「辛い酒」ではなく「甘くない酒」を提唱し、「ひとりでに喉へスッと通る酒が一番」との信念から醸造技術に磨きをかけ、全国新酒鑑評会の金賞常連蔵としてその発展に大きく貢献し、黄綬褒章も受賞されています。現在は、山岸杜氏のご子息が副杜氏として勤められており、伝統の技を継承する全国でも稀な親子二代にわたる味わいは前途洋々。長年にわたって地元で愛され続け、富山県を代表する銘酒としての座を揺るぎないものにしています。
たかつや主要取扱い銘柄
立山 本醸造
立山 純米吟醸
武重本家酒造
長野県の佐久地方、中仙道望月宿と芦田宿のちょうど中間点にある武重本家酒造は、明治元年、武重徳左衛門(武重家十二代当主)が開業。全国燗酒コンテスト2017お値打ち熱燗部門最高金賞受賞した御園竹は国の登録有形文化財の中で造られる地元で愛される銘酒です。
たかつや主要取扱い銘柄
10月~3月限定 どぶろく
さつま無双
鹿児島県の特産品である「焼酎」を、日本そして世界の「焼酎」へと飛躍・発展させるために、鹿児島県・市・各機関の要望により、鹿児島焼酎の代表銘柄として生まれたのが「さつま無双」。 鹿児島県酒造協同組合が全組合員に呼びかけ、酒質・風味とも真に鹿児島焼酎の王者といえるべき風格のある焼酎にするため、熊本国税局鑑定官室と鹿児島工業試験場の全面的指導を受け、最高品質の焼酎として生みだされました。「さつま無双」=「薩摩に双つと無い」という意味を持つこの名は、鹿児島県民に一般公募し、当時の県立図書館長「椋 鳩十先生」を選考委員長として多数の応募の中から名付けられました。代表的な銘柄は、「もぐら」「竈かまど」などの芋焼酎、「黒さそり」などの麦焼酎、「和尚」などの蕎麦麦焼酎です。
たかつや主要取扱い銘柄
もぐら
竃黒
さそり
蕎麦和尚
小正醸造
創業明治16年の小正醸造株式会社は鹿児島で焼酎一筋に歩んでいる醸造。際立った特色としては、生産農家との密接な関係が知られている。いくつかの商品のラベルには生産農家の名前が自署にて印刷されている。また平成13年度農林水産祭で天皇賞を受賞した東馬場伸氏の生産する高品質な甘藷を一手に引き受け、焼酎を製造し「蔵の師魂」「眞酒」などの銘柄はマニアにも玄人受けしている焼酎です。
たかつや主要取扱い銘柄
蔵の師魂
蔵の師魂 the green
蔵の師魂 the orange
蔵の師魂 the pink
蔵の師魂 いもいも
薩摩酒類販売
薩摩酒類販売は、かめ壺焼酎「明るい農村」「野海棠(のかいどう)」などの本格焼酎を提供する鹿児島のメーカーです。
たかつや主要取扱い銘柄
明るい農村
農家の嫁
百姓百作
大和桜酒造
大和桜酒造は江戸末期に創業の蔵元です。代々受け継がれている技を一杯の焼酎に注ぎ込んでいます。大和桜酒造の特徴と言えば「手造り」につきます。その手造りは麹造りから妥協がありません。洗米から今ではなかなか使用されない甑(こしき)を使っての蒸し作業。蒸しあがった米を石蔵の麹室の中で、種麹を加え、麹を造ります。温度管理を厳密に行いながらの作業のため、年間わずか250石(一升瓶で約25000本)しか造られません。鹿児島県、焼酎蔵の中でもとりわけ小さい蔵元「大和桜酒造」の熱き情熱感じずにはいられない!芋焼酎ファンの貴方に自信を持ってお奨めいたします。
たかつや主要取扱い銘柄
大和桜
大和桜 紅芋
大海酒造
昭和50年創業の大海酒造。仕込み水には県内で唯一、鹿児島ブランドとして指定されている有名な垂水温泉水「寿鶴」原料のさつま芋は、地元鹿屋のさつま芋生産者組合と契約栽培した、厳選された高品質の芋のみを使用。平成11年より焼酎杜氏として有名な笠沙の黒瀬杜氏の下で長年修行を積んだ、地元出身の大牟杜氏が製造のすべてを管理指導し、杜氏歴2年目で鹿児島県本格焼酎鑑評会において優等賞第1位を受賞という快挙を達成し、「さつまの海」「楔くさび」など代表的な芋焼酎を提供しています。
たかつや主要取扱い銘柄
さつまの海
楔
太久保酒造
太久保酒造は、さつま芋を地元の焼酎メーカーに提供する会社からはじまり、自身でも小さな工場でいいから焼酎造りの原点に戻った、こだわりの製法『甕壺仕込み』による本当の芋焼酎を造りたいという想いから平成2年に設立した酒造です。
たかつや主要取扱い銘柄
華奴
侍士の門
太久保
老松酒造
世界が「あっ」という焼酎を造るをコンセプトにもつ大分の老松酒造。オーク樽による長期貯蔵、麹へのこだわりで造られる麦焼酎(月心・おこげなど)をはじめ幅広くお酒を提供しています。
たかつや主要取扱い銘柄
おこげ
薩摩 甜
月心
梅酒王
宮元酒造場
宮元酒造場は熊本県で創業し300余年続く酒造場で、杜氏たちが昔ながらの木桶で黙々と米を蒸し、温度計に頼らぬ、杜氏の触感と木桶コシキや石室による麹など、手造りにこだわった蔵元です。平成6年に発売を開始した球磨焼酎「九代目」は、原料である米の風味と甘味があり、 まろやかな口当たりでバランスのとれた逸品です。その他にも、樫樽で熟成させた「九代目みやもと」独特な香りと上品で味わい深いの「九代目常圧」甕壷に長期熟成させた毎年7月出荷の限定商品「九代目かめ貯蔵」無濾過でコクのある「萬屋玄」など個性豊かな焼酎があります。
たかつや主要取扱い銘柄
九代目
茶屋
松の泉酒造
創業明治8年の松の泉酒造。初代松岡文助が造る焼酎は「松岡の焼酎」として人気を集め、時が流れ、「松岡の焼酎」は姓の「松」と湧く「泉」から「松の泉」の銘柄になりました。米焼酎「水鏡無私」が人気です。
たかつや主要取扱い銘柄
水鏡無私
蔵出梅酒
常徳屋酒造場
創業時(明治40年)は清酒製造、昭和59年より、むぎ焼酎のみ製造を行っている常徳屋酒造場は、その醸造技術を十二分に生かし、麹造り、一次醪、二次醪、そして、蒸留・貯蔵熟成にいたるまで、半手造りで、量より質を重視して醸造し南九州酒類鑑評会では、5年連続、通算17回「優等賞」を受賞しています。独自ブランドの麦焼酎「常徳屋」が代表的な銘柄です。
たかつや主要取扱い銘柄
常徳屋
リキュール
すてきなゆず酒・ぶどう酒などシリーズで人気の麻原酒造、しあわせ果実シリーズの北のさくらと幅広くリキュール類を取り揃えております。
たかつや主要取扱い銘柄
北のさくら
しあわせ果実シリーズ
にごりラフランス
にごりみかん
にごりもも
にごりりんご
にごりキウイ
にごりゆず
麻原酒造
すてきなゆず酒
シークワーサー&レモン
ワイン
輸入ワインを中心に30種類ほど取り扱っております。年末には、毎年大好評「井筒ワイン 生ぶどう酒」「しぼりたて おたるワイン」が入荷します。